樹霊半束(もろだけんじ句集)

最終更新日2016年11月30日

もろだけんじ句集《樹霊半束》のジャケット(文藝空間、1989年9月15日) 〔装丁:古尾谷眞人〕
もろだけんじ句集《樹霊半束》のジャケット(文藝空間、1989年9月15日) 〔装丁:古尾谷眞人〕


目次

刊記 献辞

葡萄月 霧月 霜月 雪月 雨月 風月 芽月 花月 牧月 収穫月 熱月 実月

句集・ノオト

奥付 奥付裏広告

〔2004年1月31日追記(小林一郎)〕 〔2011年8月31日追記(小林一郎)〕 《樹霊半束》三刊について〔2012年9月30日追記(小林一郎)〕 《通奏低音》の反響〔2015年12月31日追記(小林一郎)〕


[刊記]

初刊 文藝空間、一九八九年四月一五日

再刊 文藝空間、一九八九年九月一五日

ウェブページ 《吉岡実の詩の世界》、二〇〇四年一月三一日


[献辞]

吉岡実氏に献ず


樹霊半束――フレイザー〈金枝篇〉より


葡萄月 VENDEMIAIRE

五月の樹五月の棒に転じやすき

生命は箱や壺に入れおくも可

蛇の尾の皮に嬰児を触れさしむ

海亀は魂の宿る片割れ

熊祭り頭を東面の窓に置く

夏は海豹と魚を送れかし

鉋屑雪を満たせる釜を巻く

頭骨を若木の株に押しはさむ

鳥獣は神への使信得て死せり

鳥の巣に触れなば起きむ大嵐

「象は大王なり。鼻は彼の手なり」

母ならぬ河馬の肋骨の血の池

駝鳥の毛抜いては道に投げちらす

一握の種はうしろの雀へと

精霊の牡羊肥えたる秋屠る

呪詛は島の上に落ちよ燕放つ

湧き水よ雀斑のなき頬にせよ

罪の全目録仔牛解きはなつ

蛇に布をやり花嫁を遣はすべし

長旅の疲れ葉のある枝に棄つ

緑色の鸚鵡の命わが命

蠍刺す尾のはう向きて驢馬に乗れ

鵞口瘡癒ゆ子蛙に吸はしめて

日没後裸体で周る麻畑

ベーコンで疣拭き灰木に移す

頭巾の上の護符は産衣の一片

農神祭夢みしことを当てるのみ


霧月 BRUMAIRE

木と土の器洗へる追儺かな

誰も彼も荒くれた飲み助となる

十二夜の前夜鐘、鍋、釜鳴らす

三本の金髪抜かれ臆したり

大祭の壺の飛びちる大喜悦

祈祷書と炊事道具だけの僧侶

海葱で神像拭ふ潔めかな

バナナ様の果実で生殖器を叩く

摸擬の王権骰子で決められつ

慣習は帝国の鉄腕弛め

肥えふとる祭礼のときまでの「神」

大神は柱のやうに真直なり

「水の中のわれらの母」塩の女神

首のない骸の皮を纏ひ舞ふ

聖劇の神の死は神の復活

災厄は統治者の自然死から

候補者の折りとる「金枝」とは何ぞ

地に触れし足ゆゑ位奪はれむ

花綵の部屋に眠れる初潮の娘

蝕の間を「蔭に這入れる」娘の祈り

懐妊や日光は黄金の雨

経血を見し少年の若白髪

葡萄酒は酢に変ず鏡は曇る

天と地の間に懸けおける乙女かな

叫びつつ燃えさかる火を枝に投ぐ

「炬火よ。どの枝にも籠いつぱいに!」

鹿の中の鴉の中の鱒の卵


霜月 FRIMAIRE

復活祭の火木切れを擦りあはす

祭りの日乳首のやうな菓子を焼く

五朔祭前夜祝火を焚く昔

夏至の火の燃えさし新しき炉の火

円盤は闇を火龍のごと昇る

「亜麻よ。今年は七エルも高くなれ」

雷鳴に焼けこげし葉の環をくべる

法力で頭に膀胱を被らす

「わが罪障をここに残す」と叫ぶ

「蒼ざめた年を秋が冬に譲る」

生と死の兆しは万聖節の石

火の粉ひとつ見えないまでに消し浄火

撚り糸は絞首台の縄から取る

まづ豚、牛、最後に馬を追ひやる

魂を盗られし戦士和睦せり

曇りなき太陽葡萄の果を約す

子宝をもつて女を祝福す

彼を殺す(溺死)は多分雨呪である

使ひは産婦の魂の小刀持つ

一匹の狐を焼いたこともあり

円柱の頭部取り大公頓死

遥遠の僧寄生木を崇拝す

一片は噛み一片は患部の上

黄金の鎌で切り白布で受ける

雷箒焼き落雷を避けるべし

樹木霊の表象人を焼く祭り

霊魂の死を齎さぬ留守しばし


雪月 NIVOSE

豊饒の女神の夫に髪捧ぐ

抱かれし樹木は妻にして女神

麦粒を混ぜし脂肪の魂を焼く

吾にあらず彼を葬る大天使

「子を一人落とせよ降せ手の中に」

石を抱く腹より股へ彼産めり

鶺鴒のなかに黄疸封じこむ

流星や布で拭きとる吹出物

縄綯ひてみどりごの腸捩れたり

相知れる男の数を火に告ぐる

全身を剃り四十七の焚殺

背を裂くは鞭遠方に兵士をり

墓の土撒き両親を眠らしむ

弦弾ず蜘蛛の灰もて指擦り

乳石を蜜糖水に溶かし飲む

草葺きの屋根の鼠に歯を投げる

割礼の傷治る間の母の食

踏める土掘り金盞花植う恋呪かな

「宙は神、神は呪文、呪文は梵」

火を雨に打たせる少女雨止めり

風招く鮭の化身の双生児

男児に林檎女児に梨の木を植う

緑もて旱の少女覆はれぬ

木に吊す巻貝泣きて雨降れり

風を売る老婆手巾結びたり

族長は神聖倉庫管理人

「祝福も呪詛も思ひのままならむ」


雨月 PLUVIOSE

王朝は没落王の死屍累累

祝福は天気、海、作物に果樹

夏至の日の瘰癧癒したまひたり

仔羊の生血啜りて成りかはる

「われもはや儚き人にあらで神」

後産を若木の根本に埋む

妻ある日より神となる厨抜け

王の髪から蹠まで別の名

「密林の魂」父子は同種族

鑑札取りし百六十の受肉神

森の王錫杖を振り節を振る

腹中に蔵す暴風雨を捌き

図らずも空位を襲ふ火の王を

臍抉りはらわた樹皮に巻きつけき

火事を消すごと神聖樹救ひたり

樹を伐りし同じ斧にて鶏を断つ

森の精宿りたりしを逆柱

棒握り聖樹を巡る二人連れ

「収穫の五月」結へし株ひとつ

梟はわが子のごとく殺されつ

樹を抱く東方ゆゑ男児得たり

五月祭の宵の各戸に緑の木

王、道化、護衛に扮した二人騎馬

種子を播くときに激情発散す

穀母神陣痛もて穀物産む

処女でなくしかもこの世の人でなく

笏と冠、朱で彩れる顔の神


風月 VENTOSE

雷霆のとどろき神を欺けり

聖婚の褪せし名残りを「五月祭」

篝火を越ゆ愛人に花を投ぐ

トーテムはただひとつ保護するための

恋狩りの鞭持つ乙女追ひかけむ

再びの王の逃走弑されず

雨恋ふる素足髪をうしろに垂らせ

方言の呼び名異なる二柱

天空に神地上にも神的王

弑殺は笞刑縲絏などを経て

神神の在さぬ月や宮詣で

末梢に死がまづ現れる漸次

罪人として殺されむ昨日の神

寝台の脚には泥を塗りなどし

雷鳴や供犠得るまでの王の妻

煎汁を飲み急流に葬らる

一介の漁夫懶惰なる王を追ふ

霊魂の一時失踪せる眠り

魂の所在異人に洩らすまじ

拇指をぱちんと鳴らす欠伸かな

霊魂のまさに飛びたつ鳥のやう

若者の胸に荊棘の十字痕

内気なる冷美人の魂誘拐す

「帯に持つは頭巾にあらずかの魂」

精霊の国より棒を持ちかへる

両眼に胡椒擦りこみ罪を告る

一杯を飲むため身に布片被る


芽月 GERMINAL

王の飲食見し者らみな死刑なり

宮殿を出でし王石もて殺す

共食や人質を取りかはしたり

神聖の香気汚穢の臭気かな

死妻の霊魂が魚驚かす

天空や流産に脅かされし

一寸厚の禁忌纏へる戦士

初陣の戦士にして初潮の娘よ

戦場にありて故郷を向いて寝る

災厄は首なき霊より降りかかる

屠羊の胃割り己が身に塗りたくる

鯨捕りそこなひ貞潔守られず

罪咎を互ひに告りて船出せむ

偸見や飛魚に眼を刳りぬかれ

穽掘りをへし夜は交はらず

二日目は眼鏡蛇の骨に乳灌ぐ

口唇の腫れ物道化見て破る

石英の破片で施す割礼

妖精や寝床の頭に釘置きぬ

生肉に血手を切られたる人を見ず

大釜の王杵でもて搗きくだく

貴族の血爪の切り屑みな食らふ

酋長の髪刈る前や一人食す

時化は乙女の髪梳るゆゑならむ

乳、蜜、焙り山羊の肝のみを食ふ

天使過ぎゆきたるか誰か脚組む

髪を解き素足となりて膣開く


花月 FLOREAL

茂み、畔、泉の傍で名を呼ばず

「天にゐる小鳥の話をしてはならず」

盗人の名を薬湯に浸しおく

馬を「乗る獣」と呼びて義父呼ばず

死者の名を挙げず「失はれたる者」

天幕を替へて死人の帰参避く

改名で死の神の名簿逃れむ

死者は名を持ちさり茸状の新語

入会に人形の首切りおとす

嬰児かの再生せし祖の名を襲ふ

王はただ「天使の裔」と呼ばれたり

三ないし四の同義語知らしめむ

鉛板に祭司の名彫り海に投ぐ

神神の秘す名を得たる秘術かな

「空気より軽く鋼線のごと強き」

死を免れず脆肉に住まふ神

夜明けの海の泡にて彼殺めし

輪索の剃刀二枚喉を切る

衰弱の王膝枕のうちに死す

尊崇のゆゑ弑殺の王となる

象を殺す者といふ名の一役人

肉といふ肉削ぎおとし王供ふ

祝祭や大陰星の時のきはみ

牡牛の頭なす空体で娘焙く

天軍の主にして農業大臣

絹の衣の裾は脚のどこに達す

擬ひの王の稲田の一本足


牧月 PRAIRIAL

鞦韆を揺する農夫亜麻育たしむ

「煤のやうな者」また「破壊する者」

鰐の歯のなかに納めし遺物かな

王統の呪力宿れる舌を食ふ

奏楽裡に職権せる王、王妃

炉には草鷲の巣に鴉が坐る

またの名は「手は逞しく脚速き」

「懺悔の火曜日」空砲に倒れる

一本の火酒掘りだされ復活す

「死の追放」已め疫病の沸きおこる

死は水に溺れる春はわれら誘ふ

黒苺に潜みたる死も滅ぶらむ

寄生木は「金枝」として折りとられぬ

冬に生まれしゆゑ雷鳥組なり

「女よ泣くなわれ蜜よりも甘き知る」

狩りに出て野猪に突かるる美青年

「園にあれど吸ふ水もたぬ草の花」

香柏の間に咲き河を赤く染む

女神像は白き円錐、方尖塔

ただ一度神殿でその身を委ぬ

累代の祭司や女神との情事

一夜明け塹壕に水脈満てり

白薔薇の棘踏み以後のとはの紅

石臼は骨挽きくだき風に撒く

血に染まり黒土から生えでる紫紅

開闢説の父は巴旦杏の花

神像の捧持者を薔薇雨で埋む


収穫月 MESSIDOR

豊饒の器官断たれて石榴生ゆ

紫の法衣去勢の祭司たち

馬小屋と牛小屋に掛けおく「金枝」

言ふ「おとめ子を生めり。光は増すよ」

六月の洗礼夏至の水祭り

月と将棋指し日の一分四厘得る

死せる夫の上を飛ぶ鷹の身籠れり

生殖器のみ欠く散り散りの骸

死者の絵を細かく破り土に埋む

知命の春氷の割れ目に落つる

赤き牡牛毛の一筋まで赤し

頭または手に穀物の穂を持てり

樹液が「溢れる」花が「綻びる」

ガラガラの玩具や巧み兇行す

冬死んで春甦る者は誰そ

詩的想像の薄面衣下の姿

黄色の捲髪喪服に身を包み

穀物の茎を手に持つ壺絵かな

人物と麦束穀物霊をなす

柏の樹下に夜白布拡げたり

収穫の女王に捧げたる花冠

めいめい鎌を空に投げ最後刈る

「母束」とは懐妊の女に似たり

呪術とはなんぞ春、夏至、収穫期

田に粥を与へむ稲生なる嬰児

髪長く「稲の母」播き沐浴す

刈りをへて納屋には筵、ランプ、他


熱月 THERMIDOR

神聖の稲束食べし「犬と豚」

鵞鳥は玉蜀黍を鵠は瓢を

収穫畑の匂ひは「娘」の名に

霊的真空に非生ならざるものを

刈り束を主婦が聖画像の上に置く

犬どもに引きさかれたる牧羊者

杳として清水一杯持ちて消ぬ

豌豆の茎落ちぬまで踊りあかす

最後刈る「ライ麦女を殺す者」

火は樹液と同じく樹中の力

藁の冠被せ小川に投げる雨呪

「連枷踊りを教へてあげやうか」と

百人の小児収穫時に捧ぐ

剥製の鳥護符として保存せり

鉞で割り矢を浴びせかけ犠供ふ

赤と黒に半身を塗り射られたり

薬指と鼻を持ちさる人攫ひ

血は鬱金の赤を増し涙は雨を

受肉の神から生贄への時間

柏樹の寄生木(雷箒)「金枝」

法冠は玉蜀黍の垂花摸す

穀物の狼子らを八つ裂きに

狼の毛皮被せて引きまはす

ひと薙ぎで土中の鶏の首を打つ

休日のご馳走としての焙き猫

山羊の首切る末尾担夫の刈穂

古鍋の頭なすは「燕麦山羊」


実月 FRUCTIDOR

豚の尾よ穀物ながく育てかし

乾肋骨で灰の水曜日の豆煮出汁

「牡牛は泣くよ」女らが吟唱す

神農は人体に牡牛の頭持つ

棒で打つ五穀詰めたる牛の像

生贄や彼は彼自身の敵なり

豚、麦粉菓子、松が枝を投入す

聖餐は神体としての豚の肉

洞窟に馬頭鬣なす女

野豚、蛇、鰐、海亀、犬、鰻の子

神聖感染と呼ぶべき厄を去る

豚を解き土中に種子を踏みこます

麦は少女の形に麺麭を焼けり

首を切らず木の匙にて鶏叩く

新米の乳液の煮えたつさまよ

二本の棒浄火なし地に稔りなす

苦汁で吐瀉し罪障潔めたり

向日葵の根に謝し初物の苺

乳のみを飲む日数を肉食らふ

甜菜の種と玉蜀黍に蜜

かつて神の肉と骨を食す「化体」

アカシアの木片神の骨となす

「アリキアに多数のマニーあり」と言ふ

病人を摸せる人形残しおく

水鳥のあたたかき心臓を呑む

火酒は心臓と舌の煎汁かな

王ハ死セリ、王万歳! アヴェ・マリア!

句集 畢


句集・ノオト

T 本書《樹霊半束》は、はじめ引用と典拠の研究から構想され、〈王殺しのテーマ〉を主題に作品として書きおろされた初刊本の再刊である。

U 本文は一九八九年一月一七日から三月一七日にかけて、岩波文庫版のフレイザー著・永橋卓介訳《金枝篇》の摘録の形で執筆された。

V 吉岡実氏がヘディン著《中央アジア探検記》を材に、長詩〈波よ永遠に止れ〉(《ユリイカ》一九六〇年六月)を作ったことが念頭にあった。

W 書名は《金枝篇》の〈樹木霊〉と、ドゥルーズ/ガタリの〈根茎〉型に類似するとされるそれに先立つアレクサンダーの〈半束〉型、の結合に依る。

X 詩集《薬玉》の〈甘露〉を筆頭に、吉岡氏の近作詩篇にはフレイザーの書が遠く響いている《ムーンドロップ》の〈わだつみ〉がある。

Y 初刊は吉岡氏や文藝空間同人など、友人知己に配るためのコピーによるまったく内輪の十部限定本で、付物を除いて本書と同一の内容である。

Z 同人のたなかあきみつは「反ジャパネスクの管弦打。この交霊会への招待を、吃音と唾液、そして「白紙[スピリット]」に点点と打刻されるコンマ…でもって、熱砂に片足をとられる思いで受け取りました」と書いている。

[ 初刊本はWP出力の原稿に近いもので、前著《通奏低音》のようには当初からの刊行意図を持っておらず、本書の体裁もその延長線上にある。

\ 本書製作中に新潟市美術館で西脇順三郎の〈永遠の旅人〉展、西武アート・フォーラムでビュトールの〈一〇〇の本一〇〇の美術空間展〉が開かれた。

] 本書刊行にあたって、口絵に今回も石田洲治氏、装丁に古尾谷眞人氏、印刷に小栗正彦氏のお力添えを得た。記して深甚なる謝意を表する。

 一九八九年七月一五日

もろだけんじ 


[奥付]

句 集 樹霊半束(じゆれいはんそく)
一九八九年九月一五日発行 頒価 三五〇〇円
著 者 もろだけんじ All rights reserved.
編 者 小林一郎
発行者 宇佐見森吉
発行所 文藝空間〔住所・電話番号は省略〕
印刷所 CETUS + TO・RI・UM Printed in Japan


[奥付裏広告]

同じ著者から†歌集《通奏低音》文藝空間一九八五年
九月二八日刊A5変形判(二一〇×一三五_b)八〇
頁定価一五〇〇円限定二〇〇部(残部ハ僅少ナレド)


〔2004年1月31日追記(小林一郎)〕

以上は、私が筆名のもろだけんじ名義で執筆し、刊行した句集《樹霊半束〔TREE-SPIRIT: SEMI-LATTICE〕》(全一二章・三二四句)を、再刊本を底本にしてウェブページに転載すべく体裁を整えたものである。底本の扉裏にあった[関連詩書]のページ以外、省略した本文はない。石田洲治さんによる口絵は、ウェブページでは印刷物の再現性が得られないので、割愛した。部数は二〇〇部限定(ただし、何部か未製本状態があると聞く)。仕様は、A5判・九六ページ・上製・ジャケット(半透明紙に両面印刷で、古尾谷眞人さんが見事な装丁をしてくれた)。吉岡さんには、一九八九年四月一五日の満七〇歳の祝意をこめて、初刊本(本革製のバインダー仕様)を献じている。あえて付け加えれば、同年一月七日は昭和天皇崩御の日である。

>> もろだけんじ句集《樹霊半束》のこと


〔2011年8月31日追記(小林一郎)〕

もろだけんじは《樹霊半束》を刊行した1989年以降、短詩型文学の筆を執っていない。いちばん読んでもらいたい人がもはや存在しない以上、短歌も俳句も書く理由がない、といえば傲岸にすぎようか。ただし〈吉岡実詩集《神秘的な時代の詩》評釈〉を書きついでいた1994年、私(小林一郎)が《琴座》(平成6年5・6月号、488号)の永田耕衣選〈琴座集〉に句を投じたことはある。

  みなづきの水にびいろの空うつせ
  卓上に若榴のミイラ育成す
  そこばくの快楽潮のごとく来よ

最初のは、吉岡実追悼文〈みなづきの水〉末尾に掲げた追悼句。1990年6月30日作。二番めは、耕衣の茄子のミイラの拙いパスティシュだが、ザクロは嘱目(「石榴」か「柘榴」と書いたはずだ)。最後のは、《暫時の快楽》という標題で第二句集を構想していた名残り。ラテン語の読みをルビで振るつもりだったが、そんな姿勢で《樹霊半束》を超えられるはずもなく、作句の跡はない。
小澤實さんの《澤》永田耕衣特集(2011年8月号)発行を記念して、《樹霊半束》の追記とする。


《樹霊半束》三刊について〔2012年9月30日追記(小林一郎)〕

もろだけんじは今までに、@小歌集《慰やされざる》、A歌集《通奏低音》、B句集《樹霊半束》の三冊の作品を刊行している。@はAに全篇収録してあるから、実質的には歌集と句集各一冊で、結果として吉岡実の歌集一冊と句集一冊と同じ陣容である。@Aは国立国会図書館に所蔵されているので、NDL-OPACの記載を引く。

資料種別    図書 資料種別    図書
請求記号    YR5-49 請求記号    KH377-268
タイトル    慰やされざる : 歌集 / タイトル    通奏低音 : もろだけんじ歌集 /
タイトルよみ    イヤサレザル. タイトルよみ    ツウソウ テイオン.
責任表示    もろだけんじ 著. 責任表示    もろだけんじ 著.
出版事項    東京 : 小林一郎, 1981.8. 出版事項    東京 : 文芸空間, 1985.9.
形態/付属資料    1冊 (頁付なし) ; 19cm. 形態/付属資料    80p ; 22cm.
注記    未装丁. 注記    表紙の書名: Basso continuo.
    限定版.     編集: 小林一郎.
価格等    300円 (税込)     限定版.
全国書誌番号    82011383 価格等    1500円 (税込)
個人著者標目    もろだ, けんじ || モロダ, ケンジ 全国書誌番号    86057202
NDLC    KH377 個人著者標目    もろだ, けんじ || モロダ, ケンジ
NDC(8)    911.168 NDLC    KH377
本文の言語    jpn NDC(8)    911.168
国名コード    ja 本文の言語    jpn
書誌ID    1536549 国名コード    ja

書誌ID    1818343

@はノンブルなしで未綴じ、Aは冊子体だが横組、という代物。Bにしても、ブックジャケットには標題・著者・編者・発行所・頒価が記載されているが、表紙には印刷されていない。これはレッド・ツェッペリンの4枚め5枚めあたりのLPジャケットを意識したものだが、「白」では束見本だ。当初本文用紙に想定した未晒しクラフト(同じく《In Through the Out Door》の外袋)を、印刷適性が悪いために諦めた、という経緯がある。結局、本文には藁半紙のようなチープな用紙を使った(木村裕治さんは《エスクァイア日本版》の読み物ページに十條製紙の更紙「はやぶさ」を指定した)。見返しには深紅の用紙を選んで、ワインレッドの函・表紙の《Ambarvalia》に敬意を表した。
《樹霊半束》三刊は再刊と同じく本文を縦組で読めるように、上掲〔追記〕までを新たにInDesignで組んだ。表記統一のためにごく一部に手を入れたが、文言に変更はない。漢字も常用漢字は新字体を、それ以外はいわゆる康煕字典体を使用したので、本文に関するかぎり、これを最終版としたい。厳密に言えば、奥付に三刊と表示した冊子体印刷物が「最終版」になるのだろうが。紙に印刷しないで中面のPDFを公開するのは、表紙まわりが固まっていないからである。
今回、本文を校合するために再刊の著者本をひらいたところ、標題の典拠等を記したカードが何枚か出てきたので、以下に抄録する。

・ネミの司祭王は樹木霊(tree-spirit)の化身であり、〔……〕。(出典未詳)

・ドゥルーズのリゾーム(rhizome 根茎)とアレクサンダーのセミラティス(semi-lattice 建築用語で小格子)とは近い概念である。(《情報・知識 imidas》、集英社、1988、一〇三七ページ)

・ジュール・ロマンは、ムッシュウ・トリュベールに、まだ未発表の叙事詩[原注7]、「霧月(きりづき)」“Brumaire”の断章を朗読させたが、これは彼には、アポリネールの才能についての自分の結論を説明しているように思われる。(ピエール=マルセル・アデマ、鈴木豊訳《虐殺された詩人アポリネール》、講談社、1977、一七六〜一七七ページ)
〔原注〕
7 ミッシェル・デコーダンによれば、この「叙事詩」は、「共和制の年」“L'Annee republicaine”という表題になるシリーズの一部となるはずだった。このシリーズは草稿だけで終って、「ブドー月」“Vendem
iaire”と霧月(最初の題は「行列」“Cortege”)だけで終った。(同前、一九九〜二〇〇ページ)

・1992年9月4日、渋谷・宮益坂の中村書店で《樹霊半束》を1,700円で発見(頒価の3,500円は、頒価×部数=70万円に設定したため)。「9/1」の記入あり。(日録)

 もろだけんじ句集《樹霊半束》(PDFファイル〔約442KB〕公開、2012年9月30日)


《通奏低音》の反響〔2015年12月31日追記(小林一郎)〕

書庫を整理していたら〈『通奏低音』反響〉という来信を収めたファイルが出てきた。《樹霊半束》の反響ではないが、こうした機会でなければ陽の目を見ることもないだろうから、代表しておふたりの故人に登場していただこう。壽岳文章氏と高橋康也氏である。

小林一郎宛の壽岳文章氏ハガキ〔1985年12月25日消印〕 小林一郎宛の高橋康也氏年賀状〔1985年12月31日消印〕
小林一郎宛の壽岳文章氏ハガキ〔1985年12月25日消印〕(左)と同・高橋康也氏年賀状〔1985年12月31日消印〕(右)


樹霊半束(もろだけんじ句集) 了

>> 樹霊半束(もろだけんじ句集) 先頭




リンクはトップページ《吉岡実の詩の世界》に設定してください。
ご意見・ご感想などのメールはikoba@jcom.home.ne.jpまで。
Copyright © 2002-2016 Kobayashi Ichiro. All Rights Reserved.
本ウェブサイトの全部あるいは一部を利用(コピーなど)する場合は、
著作権法上の例外を除いて、著作権者および小林一郎の許諾が必要です。

[Brought to you by LaCoocan]